トップページピピッと大発見!大阪の元気!過去の放送分番組へのご意見・ご感想
出演者プロフィール大阪市コミュニティ協会リンク
ピピッと大発見!
ロゴ トップページへ

毎回、大阪を拠点に活動しているNPO法人やNGO、ボランティア団体、そして大阪のいろいろな地域で活躍している方やその地域の活動内容を通して、大阪の「ひと」や「まち」の魅力を発見していきます。
たくさんの人に知ってほしい大阪を魅力いっぱい、情報満載でご紹介していきますので、みなさんご期待ください。

2006年10月14日(土)放送

ラウンドテーブルをきっかけに、
こんなイベントが生まれました。
〜『大阪のひと・まち魅力発見イベント
おもいっきり!おおさか』〜

今回は、10月9日(月・祝)に中之島・大阪市立東洋陶磁美術館前で開催されました『大阪のひと・まち魅力発見イベント おもいっきり!おおさか』の様子を紹介いたします。
収録写真メイン


〜インタビュー前半〜
→インタビュー後半(次のページ)


松本:いつもですと、まずは、大阪を愛し、大阪にこだわった活動をされている団体を藤原さんが取材してくれるのですが、今日は、『おもいっきり!おおさか』の話題ですね。

藤原:10月9日・体育の日に、中之島の大阪市立東洋陶磁美術館前で、『大阪のひと・まち魅力発見イベント おもいっきり!おおさか』が開催されました。この番組と、とても関係の深いイベントで、参加されている団体のほとんどが、番組にご登場いただいています。もちろん他のNPO団体や地域団体もありました。

松本:うれしいですよね。この番組をきっかけに、こういうイベントに参加して、新たなつながりができたという団体もあるわけですからね。しかも、今回のイベントは、こうした団体のみなさん自身が企画したものなんだそうですね。

藤原:そうなんですよ。6月から、この番組に登場したみなさんが中心となって、『大阪 ひと・まち魅力発見事業推進会議』の『ラウンドテーブル』で話し合いが行われ、このイベントが企画されました。『おもいっきり!おおさか』というタイトルもいいでしょ?これも、みなさんが考えたものなんですよ。

松本:そうなんですか。与えられた場に参加するのではなく、みなさんご自身が場を作り、中身を考えていかれたのですね。

藤原:そうなんです。

松本:まさに、普段から大阪を盛り上げる活動をしているみなさんの本領発揮といった感じかもしれませんね。当日は、天気も良く、盛り上がったようですね。

藤原:朝10時から始まり、お昼近くになるとどんどん人が増え、大変にぎわいました。メインステージとコミュニケーションブースがあり、コミュニケーションブースは、さらに四つのエリアに分かれていました。『やってみてんかエリア』『大阪おもしろ観光エリア』『こども、あそばへんかエリア』『たべてみてんかエリア』のそれぞれに、楽しいブースがいっぱいありました。また、『会場エリア探検ラリー』も行われました。


会場は朝早くから多くの人でにぎわいました

各ブース、趣向を凝らした内容で
来場者を楽しませていました

もちろんおいしい食べ物もいっぱい!


松本:エリアの一つ、一つの名前を聞くだけで、イメージがわいてきます。

藤原:まずは、『やってみてんかエリア』を回りました。その時の様子をお聞きください。



やってみてんかエリアにて

藤原:さて、『平野区わたの会』というブースにやって参りました。ここには、“綿繰り体験コーナー”があるそうです。こんにちは。
男性:こんにちは。

藤原:何をされているのですか?
男性:ここでは、綿繰り体験、わたくりから糸紡ぎまでをやっています。

藤原:わたと平野区とはどういうつながりがあるのですか?
男性:大阪は江戸時代から河内木綿が有名でした。その河内木綿の集積産地が平野で、わた問屋などもあったことから、地元の小学生たちに、「昔はこんなことをやってました」ということを教えています。

藤原:自分で体験したものを、先程子どもさんの手首に、巻いてあげていましたね。
男性:日本とは直接関係はないのですが、タイでは、その年に取れた一番わたを手首に巻くと幸せになれる、という言い伝えがあるそうなんです。

藤原:大人もやっていいのですか?
男性:はい、どうぞ。

藤原:教えてください。
男性:“じんき”と言う綿筒を、左手に乗せてください。


『平野区わたの会』の
二曽正(にそ ただし)さんに
“わたくり”を教えていただきました

『文楽応援団』のブースでは
『つめ人形』を体験


藤原:左手にはわた、そして糸車についているのは、見た感じは凧糸のような、わりと丈夫な糸ですね。
男性:そうですね。それを左手の綿のほうに乗せて、糸車のハンドルを時計方向に、軽くゆっくりと回してください。

藤原:ゆっくり。
男性:左を見てください。糸が出てますから。

藤原:あっ!本当に、すごい!
男性:回し続けてください。

藤原:先程の凧糸のような糸に、わたが絡み付いて、どんどん、どんどん引っぱられていきます。糸ってこんなふうにできるんですね。
男性:江戸時代には農閑期に、河内のおっちゃん、おばちゃんがこれをやっていて、大体おばちゃんが反物に織り上げてましたので、河内ではおばちゃんが強いんです。

藤原:あははは(笑)。今も関西はおばちゃんが強いかと思いますけれども。
男性:はい!そうなんですね。

藤原:なるほど。ありがとうございました。



藤原:こちらのブースではいろいろな楽器が並んでいます。こんにちは。
女性:こんにちは。

藤原:どちらの団体ですか?
女性:音楽ふれあいグループ『きらっと』と言います。

藤原:普段はどんな活動をされているのですか?
女性:お年寄りや子どもさんのところへ伺って、ミュージックベルを演奏したり、鳴らしていただいたり、一緒に歌を歌ったりしています。

藤原:ミュージックベルとはどういうものですか?
女性:これは教会などで使われていたハンドベルを、みなさんに親しんでいただけるように、もっと簡単にした楽器です。一音ずつ弾きます。これが“ド”です。

♪リンリンリン〜♪


音楽ふれあいグループ『きらっと』の
 深見喜久代(ふかみ きくよ)さん


藤原:涼し〜くなりますね。普通のハンドベルのようですが、違うのですか?
女性:違うところは、全てのベルの大きさがほぼ同じということです。ハンドベルは、高い音のベルは小さく、低い音のベルは大きいのですが、これは、ほとんど同じです。

藤原:簡単に演奏できるのですか?
女性:本当に簡単です。“C”と書いてあるところで、“C”を振っていただくだけですから。

藤原:A、G、Cなど、アルファベットがいろいろありますね。それに合わせて振るだけ?
女性:そうなんです。

♪リンリンリン〜♪



●スタジオ

藤原:まず最初にご紹介しました糸紡ぎは、平野区の方たちがされてました。平野区の花が、わたなんですよ。

松本:わたの花というは、見たことないですね。何色の花ですか?

藤原:黄色です。実物の花は置いていなかったのですが、紡いだ人は、わたをプレゼントしてもらっていました。子どもたちも、すごく喜んでいました。私も実際に体験させてもらったんですけど、意外と難しいんですよね。

松本:藤原さんが「あー、伸びてきたー」とか言ってたから、簡単にできるのかなと思ったんですけど。

藤原:随分、手伝ってもらいました(笑)。そして、『きらっと』のミュージックベルは、すごく奇麗な音色だったでしょう。大きな楽譜とベルに、A、C、Gといったアルファベットが書いてあり、どこで振ったらいいのか、指でさして教えてくださるので、初めて楽器を使う人や、楽譜を読むのが苦手だなという人でもOKなんです。

松本:Cの音だったらCのベルをチリンと鳴らせば、いいのですね。

藤原:誰でも親しんでできるようになっているんですよね。

松本:それにしても、にぎやかでいいですよねー。

藤原:そうでしょう。続いては『こども、あそばへんかエリア』を回りましたので、お聞きください。



●『こども、あそばへんかエリア』にて

藤原:『こども自然工作教室』のブースにやって来ました。小さな子どもさん方が何やら、いろいろと作っているようです。何を作っているのでしょうか、ちょっと話を聞いてみましょう。こんにちは。
女性:こんにちは。

藤原:ここのブースでは何をされているのですか?
女性:自然の草や花びらを押し花にしたもので、本に挟むしおり作りをしています。

藤原:こちらの子どもたちは、しおりを作っているんですね。いろいろな種類のお花や草が、たくさん押し花になっている状態ですが、これはみなさんが?
女性:みんなで作って、今日のために用意しました。台紙も牛乳パックを熱湯で煮沸して、表の紙を剥いで、しおりの形に切っています。

藤原:どんな種類があるのですか?
女性:グンパイナズナや小判の形をしたコバンソウなどです。庭の花も採ってきています。こちらはヘチマの花です。

藤原:ヘチマの花って、こんな黄色い鮮やかな色なんですね。
女性:はい。

藤原:他にもいろいろありますね
女性:こちらは、モミジです。落ち葉なども拾ってきて、しおりにします。

藤原:本当に自然そのものですね。
女性:そうですね。なるべく自然を使おうという気持ちで。

藤原:季節の雰囲気も出ますね。なぜ、こういうことをすることになったのですか?
女性:みんなに自然を大事にしてもらいたいという思いからです。子どもたちも、このような物を作ったら、道を歩いていても、「あっ、あれでしおりを作ったわ」っていう、親しい感じがするでしょう?ドングリでも、今までだったら蹴飛ばして歩いていたのが、「これ拾って何か作ろうかな?」という気持ちになれば、自然を大事にしてくださると思うんですよね。

藤原:子どもたちにちょっと話を聞いてみましょう。こんにちは。
女の子:こんにちは。

藤原:上手に作ってるね。どんなイメージで作ったの?
女の子:冬から春。

藤原:このしおり、この後どんなふうに使うの?本に挟む?
女の子:これを機に、本とか読むの頑張ろうと思って。

藤原:そうやね、読書の秋やしね。ありがとう。いいの作ってね。
子ども:はーい。

藤原:ここは、子どもたちが、たくさん集まっています。何をしているのでしょうか?皿回し?ちょっと面白そうなので、話を聞いてみましょう。こんにちは。
女性:こんにちは。

藤原:皿回しをしていらっしゃるのですか?
女性:そうです。

藤原:たくさんお客さんが集まっていますね。
女性:古いけど、“さら”回し!ちゅうて。

藤原:あははは(笑) 、やっぱり大阪の方ですね。こちらでは、どういうPRをされているのですか?
女性:2008年に大阪市で『国際人形劇フェスティバル』を開催します。その宣伝です。またプレ企画として、11月25・26日に浪速区民センターで人形劇フェスティバルをします。その宣伝も兼ねています。

藤原:『大阪国際人形劇フェスティバル2008を成功させる会』という、大きな旗がありますね。
女性:はい、そうです。

藤原:“2008を成功させる会”というのは?
女性:2005年に文楽が世界無形遺産になりました。それを記念して大阪市が「国際人形劇フェスティバルを開催したいけど…」と言っていた時に、「私たちがやりましょう!」と答え、開催したんです。すると、それが成功したので「3年先にも開催しましょう」ということになりました。2008年に向かって、さらに盛り上げようと、集まっているアマチュアの人形劇グループです。

藤原:今日、ここにいらっしゃる方たちは、みなさんアマチュアですか?
女性:そうです。ほとんど全部アマチュアです。私だけがプロなんです。

藤原:そうですか(笑)。プロということで、もちろんお上手ですけれども、でも、他のみなさんも負けず劣らずお上手ですね。
女性:上手ですよ。みんな10年、20年ぐらいのキャリアでやっていますから。

藤原:子どもさんたちの笑顔を見て、それがよく分かりました。2008年に向けて頑張ってください。
女性:ありがとうございます!


『こども自然工作教室』を開催していた
『ネイチャーすみのえ』の山口まり子
(やまぐち まりこ)さん

しおりを作る子どもたち

コミュニティスタッフ
『つるみん』『ぴよぴよ』による
お魚つりゲーム

ボールすくいゲームでは
藤原宏美も一緒になって遊びました

こんなにゲットしました!

コイントスゲームも成功!

ジャンボスマートボールで20点ゲット!
今日は絶好調!!

『人形劇団クラルテ』の松本則子
(まつもと のりこ)さんに教えて
もらって皿回しに挑戦!でも、この後の
結果は想像通りでした・・・




●スタジオ

藤原:最初の『こども自然工作教室』では、季節を感じることができるしおりの他にも、ドングリのマスコットなども作っていました。

松本:これから秋が深まっていくと、そういう材料が、山や公園にいっぱい落ちてますからね。

藤原:山に登るのも楽しくなりますね。続いて、『人形劇団クラルテ』の松本さんにお話を伺ったんですけれども、元気な方でした。後ろで、ポンポン、ポンポンっていろいろ鳴っていましたが、ちょうど、大型の立体の紙芝居が行われていて、子どもたちがたくさん集まっていました。11月25日の土曜日と11月26日の日曜日に、浪速区民センターで『なにわふれあい人形劇祭』というのが行われるということで、かなり面白そうなんですよね。ぜひ、みなさん、お出掛けください。続いては『大阪おもしろ観光エリア』に行ってきました。



(→インタビュー後半)


ページトップへ

copyright(c)2005 OSAKA BROADCASTING CORPORATION