ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

 



   奇跡を伝える天満宮    <曽根天満宮の地図はこちら>

 

曽根天満宮・古霊松

  明石市の西隣の高砂市、山陽電鉄曽根駅近くの「曽根天満宮」に来ました。後に神様や仏様とされた偉人には神がかり的な伝承がありますが、道真もそうで、曽根天満宮は菅公の奇跡から始まったとされています。宮司の曽根文省(ふみよし)さんに伺いました。
「道真さんは無実の罪を着せられ、瀬戸内海を大宰府へ向かいますが、途中ここから1・5キロ南の伊保港に船を寄せて、その西の日笠山に登り、『我に罪無くば栄えよ』と松を自ら植えました。後に四男の淳茂(あつしげ)公が来て父親が松を植えたゆかりを知り、松の片隅にほこらを建てて父を祭ったのが、曽根天満宮の始まりと伝えられています。松は『曽根の松』として知られ、菅公お手植えの松として江戸後期まで栄えますが、200年ほど前、寛政10年に枯れました。ただ、幹が今も保存されています。枯れる3年前に小林一茶が訪れ、『散り松葉 昔ながらの 掃除番』と詠んでいます」



現在は5代目の曽根の松(石碑右側の松)
 境内にある池の横、『古霊松(これいしょう)』と書かれた建物の中に幹があります。
「300年ほど前に作られた古霊松の10分の1の模型も残されていて、華麗な姿を忍ぶことができます」
 菅公は太宰府でどんな暮らしをしていたのでしょう。
「罪人扱いなので給料は支給されず、その日の食事にも困る状況でした。本を読み漢詩を作るための明かりを取る油が手に入らず寂しい、門を一歩も出ずじっとしている、という悲しい詩を大宰府で多く作っています。道真さんは政治家であり学者ですが、不遇の生活で詩人としての才能が花開き、その漢詩が「菅家文草(かんけもうぞう)」として多く残されていて、今でも親しむことができます。同行した隈麿(くままろ)という子供が食事の確保に走り回り、村人も正面から持っていくと役人ににらまれるため、梅の枝に焼き餅を付けて窓の外から渡したようです。それが『梅ヶ枝餅』として大宰府天満宮の名物になったと伝えられています」

境内にある文化資料館(無料公開)
 大阪の天神祭のようなお祭りはあるのでしょうか。
「都会では夏祭りが盛んですが、播州は秋祭りが盛んで、ここも10月13〜14日は祭りでにぎわいます。『布団屋台』が勢揃いして宮入りし、子供が宮入りする『一ツ物(ひとつもの)』という神事もあります。山鳥の羽が付いた花笠、裾長の狩衣を着て、額に八の字を書いた子供の宮入りが、中世の匂いを今に伝えています」

 

  曽根天満宮
 ■参拝時間/24時間
 ■文化資料館/無料公開 *要申込み
 ■TEL/0794-47-0645



菅原道真は大阪から船で海を行き、和田岬から陸路を行ったという説がありますが、大阪湾岸道路もポートアイランドを経由して海から和田岬で上陸、名谷ジャンクションにつながるそうで、菅公の道と一致します。この道沿いに菅公の史跡がいろいろあるのを初めて知りました。