ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

 

   名勝が地域を隔てる。    <与位の洞門の地図はこちら>
 
与位の洞門
 ウォーターパーク波賀から南に下り、宍粟市では最も南に位置する山崎町に来ました。揖保川本流沿いの道に2ヵ所、断崖が突き出ているところがあり、そこにトンネルが掘られ、洞窟のようになっています。この「与位(よい)の洞門」は昔から名勝として知られていますが、この地域の人たちは大変苦労を強いられてきたようです。詳しいお話を「中山間(ちゅうさんかん)農村活性化推進協議会」会長の中村俊文さんに伺いました。
「昔は完全に岩で囲まれていて、岩の上にある『上(うえ)ホキ』いう細い道を通りました。今も200m西に入り口がありますが、道は獣道になっていて通れません。江戸時代か明治の初めごろになると、この岩の外に穴を掘って、そこに六寸角くらいのクリの木を腕木として差し込みました。川底から松の木の丸太でそれを支え、その上に「頃木(ころぎ=柴を敷くための台木)」を並べ、さらにその上に雑木の柴を敷き、土を置いて橋にしたわけです。ところが、少し水が出るとすぐに流れてしまうので、人が落ちて大けがをする難所であったようです」

揖保川の対岸から見る与位の洞門
 今のようになったのは、いつごろなのでしょう。
「定かではないんですけど、明治36年ごろ、村人が2年がかりで穴を掘ったと言われております。ノミや金づちでカンカン叩いて掘ると、途中で大きな岩が割れて穴に詰まってしまったので、村中の者が大きな綱を掛けて引っ張ったものの、出てこなんだ。牛に引っ張らせると、ものすごい音を立て、大きな煙を上げて岩が出たと聞いています。当時はまだ橋がなく、下から奥へ上がるのに難所になっていて、ここに船の渡しがあったんですけど、牛や馬が荷物を背負うたまま船に乗るため、一回に3頭か4頭しか乗らず、朝は大変混雑したと記録に残っております」


腕木を差し込むための穴

 この揖保川は、地域の人たちにとってどういう存在だったのでしょう。
「昔は本当にすばらしい川だった。もっと水量も多くてね、この辺りは子供たちの絶好の水泳場所だったんです。魚を取る人も夏には何十人も来て、川底が深いから潜ってウナギを取ったり、コイ釣りをしたりしました。また、昭和の初めごろは、波賀町の方から網干まで材木を運ぶいかだが、ここにもしょっちゅう流れていました。しかし、水害はずっとあり、昨年の台風でも全部水につ
かってしまいました。そうなると陸の孤島になり、地域内に病人が出たらどうしたらいいのか心配です。新しい橋を造ることは技術的に無理。だから、新しいトンネルをこの数百m西側に掘ることになりました。ただし、掘る振動でこの洞門が崩れるといけないので、まず平成18年7月ごろから安全対策にかかります。新しいトンネルが出来たら、ここは遊歩道にし、安全対策をして観光地として使いたい。隣にも温泉が出来ているんですよ」



揖保川と支流の引原川を訪ねました。山と川に囲まれた風光明媚なところですが、この地に住む人にしか分からない苦労が昔からあったことを知りました。