ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

 

  謙虚な豪商、日野商人    
 


商人館近くの町並み「日野商人街道」

 日野町立歴史民俗資料館「近江日野商人館」に来ました。近江商人は、五個荘や八幡など地域により商売や暮らしにスタイルの違いがあり、日野商人も独特の方法で成功を収めたようです。古い商人の町という雰囲気が漂う町並みにある近江日野商人館は、昔ながらの立派な民家を使っています。北川政子さんにお話を伺いました。
「ここは近江日野商人の本宅を資料館にしたものです。日野商人の家は、高い板塀のある表は質素ですが、中へ入ると素晴らしいお庭があるという感じですね。ここは昭和11年に出来た建物ですが、いい材料をいっぱい使っています。5間(けん)ぐらいある座敷の廊下は1本の松で出来ていますし、床柱は杉の四方柾(しほうまさ)、床の前はケヤキの一枚板で、シンプルで上品な建て方をしています。派手さを出さない謙虚さが、日野商人らしい建て方ですね」


近江日野商人館

 日野で商売が盛んになったのは、どういう事情からでしょう。
「日野は蒲生定秀公が造った城下町で、いろんな職人さんなどを集めました。その子の氏郷(うじさと)公のころ、楽市楽座など自由商業都市として日野6万石は大変に栄えていましたが、秀吉の命令で氏郷公が日野6万石から松坂へ、さらに会津へと転封したため、ちょっと衰退しました。しかし、商人たちはなんとか自活の道を開こうと行商を始め、日野で出来た日野わんや、後には薬の『万病感応丸』などを天秤棒で担いで売りました」

 お金持ちになるための心得のようなものがあります。
「江戸時代に日本の長者番付に載った有名な日野商人の一人、中井源左衛門が子孫に書き記した『金持商人一枚起請文(きしょうもん)』です。『法然商人一枚起請文』にならって『もろもろの人々沙汰し申さるるは…」から始まるのですが、『金持ちにならんと思はば、酒宴遊興奢(おご)りを禁じ、長寿を心掛、始末第一に商売に励む』などと書かれています。しかし、『始末と吝(しわ)きの違いあり』、つまり始末は大事だがケチはだめですよとも書いていて、もうけさせてくれた皆さんに還元するため、社会奉仕もたくさんしています」

室町時代に作られた日野わん

  例えば、どんなことをしているのでしょう。
「中井源左衛門は、大津〜山科間の道を通った時、雨が降るとぬかるみにはまって牛車で荷物を運ぶのに困ったため、『逢坂山の車石』という切り石をずっと敷きました。また、その子、正治右衛門は、文化12年に3千両かけて『瀬田の唐橋』を付け替えましたが、その時の擬宝珠(ぎぼし)も展示しています。さらに、草津宿の常夜灯も建てたのですが、それだけじゃなく、永代油料も寄付しました」


  日野町立歴史民俗資料館
   
「近江日野商人館
 ■開館時間/9:00〜16:00
 ■休館日/月曜日、金曜日、年末年始
 ■入館料/大人300 円、小中学生120 円
 ■TEL /0748−52−0007


   道は伸びゆく滋賀県の象徴
 

栗東水口道路の建設現場
 近江日野商人館を出て、国道307号「日野水口(みなくち)グリーンバイパス」を下り、終点を西へ折れて国道1号を栗東インター方面へと走っています。今、この辺りの国道1号では、約12kmにわたって「水口道路」が建設中です。片側2車線・合計4車線で計画されていて、東端から約6kmは4車線で、残りは片側1車線・合計2車線で既に開通済です。そして、その一部の区間では4車線化の工事が行われています。また、水口道路の先では、約11kmの「栗東水口道路」が建設中です。水口道路が拡幅工事であるのに対し、栗東水口道路はバイパス工事です。二つの区間に分けて工事が行なわれていて、東側の約7km区間は開通間近の段階です。

 

 



近江商人が成功した理由の一つに、近江が交通の要衝だったことがあるのではないでしょうか。近江路を走ると、昔も今も、道というのは大切なところにはどんどん出来ていくものだと実感します。