ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

都会に残る昔の面影や文化財
上方落語の名作「池田の猪(しし)買い」は、体の冷えに悩む主人公が、新鮮なイノシシの肉を買い求めて池田まで出向くという話です。大阪の丼池(どぶいけ)から池田まで行くのですが、通るのが「能勢街道」。この道は国道176号の近くを通っていて、今も、昔の街道の面影を残しているところがいくつかあるようです。今回は能勢街道を落語気分で上って行くことにします。



  船場、キタ、二つの渡し    <能勢街道(豊中市稲津町)の地図はこちら>
 

船場丼池ストリート(左)と蜆橋跡
 心斎橋筋の1本東の筋にあたる大阪市中央区の船場丼池ストリート。「池田の猪買い」の主人公は、まず、この丼池に住む「甚兵衛(じんべ)はん」を訪ね、体が冷える病気には新しいイノシシがいい。それは池田あたりまで行って買うのがいいと教えられます。そして、道案内されます。この丼池筋を北へ行くと突き当たる。でも、そこには橋がないので、少し左へ行って淀屋橋を渡り、その北の大江橋、蜆(しじみ)橋と、橋を三つ渡って、お初天神の西門のところを北へ行き、十三の渡しと、三国の渡しを渡って、豊中の服部の天神さんを横手に見て、岡町から池田に行くようにと言われ、その通りにたどっていきます。
 
 大江橋北西詰から少し北にある滋賀ビルに行くと、「しじみはし」と彫られた石板が角に埋められていました。ここには蜆川が流れ、蜆橋が架かっていましたが、明治42年に起きたキタを焼き尽くす大火で橋は燃え、蜆川はがれき置場となって、その後に埋め立てられたようです。

能勢街道の面影を残す豊中市稲津町

 新十三大橋を渡り、国道176号の東側を通る能勢街道に入って三国橋を越えれば豊中市。旧街道が細い道として残っていて、それを抜けていくと、服部天神宮が右手に見えてきます。ここは、「池田の猪買い」でも、「服部の天神さんを尻目に殺して…」という具合に出てくる由緒正しきお社です。また、古来から「足の神様」として有名で、全国から多くの参拝者が訪れただけでなく、能勢街道を往来する人々の宿場としても、大変な賑わいを見せていたそうです。

  能勢街道で町づくり
 

能勢街道(商店街)と原田神社

 国道176号の南桜塚交差点から北は、豊中市でも最も昔の家並みが残っている地域。昔、庄屋だった家を見て、原田神社を通過し、桜塚商店街と岡町商店街に出ました。ここで「おかまち・まちづくり協議会」事務局長の寺本透さんにお話を伺いました。
「岡町は江戸時代から能勢街道の中間点として栄え、原田神社の周辺にお店が出来て、町場として発展してきました。能勢街道沿いの文化豊かな町としての特徴を継承しつつ、活気ある商店街や住む人に優しい町を目指して活動しているのが、おかまち・まちづくり協議会です。これまで、地域の人に町の歴史を知ってもらおうと、能勢街道イベントを開いて、商店街の中で人力車を走らせたり、能勢街道でのウォークラリーをしたりしました」


岡町にある高木家住宅


  岡町周辺で最も街道の雰囲気が残っているのは、少し北へ歩いた辺りのようです。
「原田神社を北へ行った左側には、多分、茶店から始まったのだと思いますが、創業300年以上のうどん店『土手嘉(どてか)』さんがあります。さらに北へ行くと、町家風の建物が今も見受けられます」