ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

歴史に名立たる、紀州の土木技術。
和歌山県かつらぎ町の西笠田(にしかせだ)駅の南、紀の川には木が生い茂る中州の「船岡山」、対岸には「妹山(いもやま)」があり、駅の北側には「背の山」もあります。奈良と三重の県境にある日本有数の多雨地帯、大台ケ原を源流に、奈良県では吉野川、和歌山県では紀の川と呼ばるこの川は、流域に多くの恵みをもたらしてきましたが、はんらんも繰り返してきたため、人々は知恵を絞り、さまざまな治水の工夫をしてきました。



   和歌山の穀倉地帯を潤す、1本の用水。    <四十八瀬川の地図はこちら>
 


四十八瀬川(穴伏川)

 西笠田駅の西に500mほど、かつらぎ町と紀の川市の境界となる支流が、北から流れて紀の川へと注いでいます。その支流の河口の少し北側に、「龍の渡井(たつのとい)」というれんが造りの橋のようなものが架かっています。長さは20mぐらい。実はこれ、人が渡るのではなく水が渡る橋。紀の川中流域の北側一帯の水田に水を供給している、大規模な「小田井(おだい)用水」です。そして、ここには大変な歴史があるようです。「紀州語り部の会」メンバーで、「世界遺産マスター」の田林伸元(のぶよし)さんにお話を伺いました。
「この支流は四十八瀬川で、穴伏(あなぶし)川とも言われます。古くは静川とも言われていました。小田井用水は、橋本市高野口町小田の井堰で水を取り入れ、紀の川沿いの北側を流れ、岩出市の根来川まで行っております。長さは約33kmで、その途中で、合わせて約千haの水田に水を供給しております。300 年ほど前の宝永4年、紀州の天才的な土木技術者と言われている大畑才蔵が、紀州藩の土木工事の責任者として造りました」
 


龍の渡井

 紀の川の北側には丘が続いていて、大変な工事だったようです。
「有名な中央構造線が通っており、『紀の川河岸段丘』が連なっております。橋本市から紀の川市あたりまで、平均で約140 mの高さの丘陵地帯が続いて、すそ野の高さ60mぐらいのところに小田井用水が造られております。『龍の渡井』は、四十八瀬川をまたいでいる小田井用水の通水路で、橋脚のない20mのアーチ橋は、大変な難工事の末、大正8(1919)年に造られました。なお、紀の川にはたくさんの支流があるため、『伏越(ふせこし)』と言う川底を潜って向こう側へ水を通しているところもあります」

龍の渡井の上

 33kmにも及ぶ用水を流すために、落差は相当必要なはず。高野口町小田の取り入れ口の標高は、どれぐらいなのでしょう。
「取り入れ口の高さは約66m、龍の渡井のところは約60m。その間、約15〜16kmの距離がありますので、小田井用水は、わずか3000分の1とか5000分の1とかの勾配で通水されております。正確な測量するのに大変苦労したようで、暗闇に多くのたいまつやちょうちんを並べ、その光を見て測ったそうです。また『水盛台(みずもりだい)』と呼ばれる今でいう水準器を作り、わずかな勾配を測りました。工事は3期に分けて進められ、完成までに10年以上かかったと聞いております。20数万人がこの仕事に携わり、1日の賃金はお米で1升7合、今で言う約2.5 kgです」

才蔵堀跡

 大畑才蔵とは、どういった人物だったのでしょう。
「橋本市の学文路(かむろ)に生まれ、小さい時から読み書きや数学に大変強かったようです。18才の若さで、大庄屋の杖突き、つまり建築係の役人として土地の測量を行ったようです。小田井用水を造り始めたのが66歳の時で、その10年後に引退した時に完成していたかどうかは分かっておりません。79歳で亡くなりましたが、『智恵は力なり』として充分に自分の才能を発揮しました。この近くには『才蔵堀跡』と刻まれた黒御影の記念碑が建てられ、また、紀の川市の粉河寺には小田井用水の顕彰碑が建てられております」


紀の川(かつらぎ町)

 最後に、「世界遺産マスター」について伺いました。
「『紀伊山地の霊場と参詣道』が世界遺産に登録されて3年、これを守り、活用していくことがこれからの大きな課題です。落雷や台風、水害、倒木、土砂崩れなどの自然災害や、イノシシによる被害、心ないいたずらなど、いろいろな心配ごとが課題としてあります。そこで、この遺産の価値を守り、また文化的景観を後世に伝えていくために、この世界遺産マスターが作られました。一定の研修講座を受け、検定と面接を受けて、その基準点を超えた場合に世界遺産マスターになれます」