ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

つめ跡を残す民家、よみがえる藍染め。
雪に覆われ、墨絵のようになった由良川。明智光秀の丹波平定以来、城下町として栄えてきた京都府福知山市の歴史は、光秀による築堤や細川忠興(ただおき)による下流の開削、昭和20年代の市街地への本格的築堤や台風13号による大被害など、この由良川の洪水との闘いの歴史でもありました。今回は、そんな由良川とこの地域の人々との歴史がよく分かる、興味深い施設を訪れます。


  洪水を知る、民家。    <由良川の地図はこちら>
 

由良川
 由良川は福知山城の足元で直角に折れ、そこに支流の土師(はぜ)川が流れ込んで、“三差路”のようになっています。そこから1km弱下流の川沿いに、趣のある町家を利用して造られた「福知山市治水記念館」。管理を担当している「柳菱(りゅうりょう)クラブ」会長の稲上知(いながみさとる)さんにお話を伺いました。
「元々は明治13年に建てられた普通の民家でしたが、由良川の水害などで苦労した家でもあることから、治水関係の施設にしようと、市が町家保存として修復し、国土交通省が中の展示物を整えました。この表通りは昔の『京街道』で人の行き来が盛ん、裏側は由良川が流れて船による人の行き来や物流が盛んという、非常ににぎやかな所で呉服屋さんをなさっていたお家やったんです」
 


ふすまのこの線まで水につかった

 治水に関する展示と町家や民具などの展示という、二本立ての展示です。民家の生活品が並ぶなか、黒ずんだ線のついたふすまがあります。
「昭和28年の浸水で、この線まで水が上がってきたんです。二階のふすまの下から60cmまで。7m80cmの水位です。その時、私は市役所に勤めていて、早朝から避難所で勤務していました。南方の高台の小学校だったため、水位が上がってくるのは分かったんですが、市街地の浸水状況は分かっていませんでした。昭和30年代に入っても、毎年のように起きた時期がありましたが、床下・床上浸水の状況は28年ほどではありませんでした。平成16年の台風23号では、28年と同じぐらいの水位まで上がったんですが、市が下水道を敷設していたため排水がうまくいき、堤防決壊もなかったので、市街地の被害は比較的少なく済みました」


治水記念館に並ぶ民具
 その他、昭和28年と今では、どんな状況の違いがあるのでしょう。
「昭和28年当時は今のような情報網がないため、親戚などが伝えてきた『あの辺がああなっている、こうなっている』という情報を自分なりに判断しながら対応しました。平成16年の水害の時には、避難所の設備はかなり出来ていましたが、実際の避難時の対応がまだ十分じゃないことを感じました。最近は、市街地にアパートやマンションがたくさん建っていますけれども、隣同士での昔のような付き合いが全然ないし、誰が住んでいるのか分からんようなところもある。そういうことでは、情報の伝達もしにくいし、避難されても誰か分からんような状態で対応しにくい。このごろ高齢者が多いんで、事前に十分に考えておかないと対応しにくい。とくに病弱な人への配慮、しかも、それは各個人が自分自身で準備しておかないと、他人さんには分からない面があります。避難する時は薬を自分で持っていくことなど、自分の責任で普段から十分考えておかないといかんと思いますね」


  福知山市治水記念館

■開館時間/9:00〜17:00
■入館料/無料
■休館日/火曜日(祝日の場合は翌日休)、
        年末年始
■TEL /0773-22-4200