ホーム パーソナリティ紹介 これまでの放送-放送日から検索 これまでの放送-地図から検索 番組あてメール ラジオ大阪

河川改修がもたらした、偶然の大発見。
北川が流れる福井県小浜市には、東大寺へのお水送りが行われる遠敷(おにゅう)川が流れ、朝廷に塩や海産物を納める「御食国(みけつくに)」としての歴史があります。海の幸のサバはとくに有名ですが、近畿の一級河川で水質ベスト1を誇る北川に育まれたアユも、多くの釣り人を引きつけています。今回はおいしいものや歴史を通して、北川を見てゆきます。


 台風被害から始まった、アユ“苦難”の時代。   <北川の地図はこちら>
 


北川

 北川と遠敷川の合流点から少し下流にある井堰(いぜき)のそばに立つと、アユがたくさんいるのが分かります。アユは川を上っていきますが、これを妨げるものがいろいろとあるため、北川ではアユがちゃんと上っていけるような努力が行われています。若狭河川漁業協同組合代表理事組合長の堂前武司さんにお伺いしました。北川のアユの味は評判です。
「アユは清流に住む魚で、北川は国内では四万十川に次いで奇麗な川だと報道されています。アユにはエサが大事で、珪藻(けいそう)という石に付くコケを食んで大きくなるわけで、そうした環境が北川にはあります」

 


近畿の一級河川で水質ベスト1

 アユなどが上りやすい川づくりに取り組んでいるとのこと。
「昭和28年の台風13号で壊滅的な被害を受け、その後に農業用水を取る堰がコンクリート化された結果、アユが上りにくくなりました。魚道は一応造られているんですが、なかなかうまく上ってくれないため、漁業組合としては、上りやすい魚道を造ることや全然効果のない魚道の改良を行政に要望しています。昭和30年代から訴え始め、だいぶ上流まで改良されてはおりますが、農家にも負担が掛かるため思うようにいきません」

 産卵しやすいような対策は、何か取っているのでしょうか。
「産卵がいよいよ本格的になってくる時ですが、アユが用水路の方に迷って入っていくとだめなので、きちっと止めていただくことが大事です。産卵は、海から3〜5kmぐらいの範囲で行われ、ふ化したらすぐに海に下ります。あまり上流でふ化したものは、海に行くまでに死ぬか他の生き物に食べられてしまうし、河口近くは海水なので産卵に適さないからです。卵は奇麗な小石に産みつけられ、沼地みたいな所では産卵しません。石に泥が付いていると産卵してもなかなかふ化しないことになりますから、奇麗にしてやることが大事ですね。また、カワウやサギが集中してやって来るため、糸を張って守っています。それは人間が網を打って取るのを防ぐためでもあります」


周辺の自然も美しい
 堂前さんは国土交通省の「北川流域自然再生計画検討委員会」委員も務めています。
「魚が住みやすいという面では、川は蛇行しなあかんのです。真っ直ぐではだめなんです。蛇行すれば、淵(ふち)と瀬と瀞場(とろば)の三つの要素が自然に出来ます。しかし、台風13号での被害を教訓に、農地や家を守るため上流から早く海へ水を流そうと考え、川幅を非常に広く取ったため、蛇行する部分が少なくなってきたんです。検討委員会では、川幅ごと蛇行させるわけにはいきませんから、この長い広い川幅の中で蛇行するような川造りをして欲しいと要望を申し上げております」