トップ
放送日から
地図から
メール


桂川の地図はこちらをご覧ください。


第一章

京都市内を流れる桂川、どんなイメージだろう。
桂離宮あたりの桂川、保津峡下りの保津川、
あるいは渡月橋を映す大堰川。すべて一級河川・桂川になる。
その桂川の源流をご存知だろうか。
京都から花背峠を越えた北側、広河原という地域を流れる、
幅5〜6メートルの小川のような川だ。
農家がぽつんと畑の向こうにある。
少し消えかかった字で「一級河川桂川起点」と書かれている。
今日は、京都の若者たちのグループ、
そして「淀川愛好会」の方たちと、
この桂川の最上流から日吉町までをご一緒することになった。

桂川の流れに沿って下りていった。花背(京都市左京区)に、
「京都山村都市交流の森」がある。
木工工房、宿泊棟などの施設があり、眼下を桂川が流れる。
ここで地元・上桂川の女性グループが作ってくれた、
山菜のお弁当をいただいた。コゴミやタラノメの天ぷらがおいしい。
美山町、京北町、鞍馬、そして久多の人たちで成り立っている
このグループは、「上桂川をきれいに」を出発点に、
20年という息の長い活動を続けている。
その主張は、「水の原点は山」。以前、桂川、宇治川、木津川の
三川合流地点あたりの人たちから、
「上桂川をきれいにしている皆さんによる水の恩恵に浴している。
恩返しに出来ることはないか」と質問されたという。
彼女たちは、「水をきれいにするためには、
山にもっと注意を向けてほしい。山を整備するお助けマンに
なってください」と答えたそうだ。

いろいろな願い、いろいろな“E”。

「京都山村都市交流の森」を出て、2カ所に立ち寄った。
最初は、明治43年に出来たクラシックな黒田発電所。
樹齢70年を越える見事な桜が、桂川上流から移植されている。
次は山国神社。ここでは、傭兵として各地へ戦争に行って命を
落とした人が祀られている。京都の時代祭の先頭を飾る鼓笛隊は、
このエリアの山国隊だそうだ。

宇津峡に来た。山と山が迫り、「世木ダム」という古いダムがある。
ダム湖がずっと続く。
ここで、本日のメインイベント「Eボート」に乗る。
まずはEボートの組み立てを見学。アルミパイプと、
やはり金属製のものを、 ジョイントごとに組み合わせていく。
想像より長く、7メートルくらいはある。
骨組みに着せるように分厚いビニールシートのような素材をかぶせ 、
空気を入れたら完成。
このEボートの「E」ってなんだろう。
「淀川愛好会」主宰、Eボートの言い出しっぺ、
澤井健二摂南大学教授に“講義”を受けた。
 「Eボートの『E』は、いろんな願いを込めたアルファベットの
 Eです。まず『交流』。交流は英語でエクスチェンジ。
 その頭文字から「Eボート」と呼んでいます。
 他にも、いろんな思いがあって、乗る時に川の環境を見て欲しい、
 環境に優しい生活をして欲しいとう、エコライフのE。
 教育にもいいと思って、エデュケーションのE。
 もちろんエンジョイのEや、いろいろなEがあっていいと思うんです」
乗っている人はまだ少ないようだ。
 「ボートが出来たのは5年ほど前。
 それから全国的に普及しています。とくに北上川が盛んで、
 川崎村(岩手県)では10台ほど持っていて、
 毎年イベントをやっています。東京、北海道、九州でも盛んです。
 関西は私たちが最初で、いま関西で5艇。今日は勢ぞろいしています」
定員は10人程度、
手漕ぎ。大変なんだろうか。
 「乗ってしまえば簡単。安定性もいいし、スピードも出ます。
 お願いしたいのは、事故がないようにということ。マナーを守る。
 ライフジャケットの着用はもちろん、片側に寄らず必ず座って乗ること。
 上手く乗るコツは、おのずとわかってきます」

大体、40〜50分。 若い人たちや年輩の女性など、
いろいろな人が一つのボートに乗り、
同じように湖を見つめ、自然のことを考えたひとときだった。
Eボートに乗っているだけで交流が出来る。

<次のページに進む>

桂川起点
桂川起点

Eボートの組立
Eボートの組立

摂南大学 澤井健二教授
摂南大学 澤井健二教授

世木ダムのダム湖上のEボート
世木ダムのダム湖上のEボート


ラジオ大阪