トップページピピッと大発見!大阪の元気!過去の放送分番組へのご意見・ご感想
出演者プロフィール大阪市コミュニティ協会リンク
ピピッと大発見!
ロゴ トップページへ

毎回、大阪を拠点に活動しているNPO法人やNGO、ボランティア団体、そして大阪のいろいろな地域で活躍している方やその地域の活動内容を通して、大阪の「ひと」や「まち」の魅力を発見していきます。
たくさんの人に知ってほしい大阪を魅力いっぱい、情報満載でご紹介していきますので、みなさんご期待ください。

2006年11月25(土)放送

赤い甲冑を着た“21世紀の侍”たちによる
心と町を美しくするための活動
〜NPO法人『大阪城甲冑(かっちゅう)隊』〜

NPO法人『大阪城甲冑(かっちゅう)隊』の活動をご紹介します。先月10月21日〜22日の『市民フェスタおおさか』で、赤いよろいかぶとを着た不思議な一団を見かけました。なぜ、あんな格好で、ごみ拾いをしているのか?また、あの立派な甲冑はどこで調達したのか?興味がわいてきました。そこで、11月18日の土曜日、『大阪城甲冑隊』のみなさんが毎月第3土曜日に大阪城で行っている清掃活動の様子を見に行ってきました。NPO法人『大阪城甲冑隊』理事長の河井計実(かわい かずみ)さんにお話を伺いました。



●インタビュー前半

藤原:みなさんの甲冑、鮮やかな赤で統一されていますが、この色には何か意味があるのですか?
河井:真田幸村の“赤揃え”と言います。大坂夏の陣・冬の陣で有名な武将・真田幸村が、赤のよろいを着たと伝えられているので、赤で統一しています。

藤原:真田幸村にちなんで、ということですね。甲冑というと、金属や革というイメージがありますが、これは何でできているのですか?重そうですね。
河井:いえ、軽いですよ。紙なので。

藤原:紙?!これ、紙でできてるんですか?
河井:はい。

藤原:よくできていますね。濡れても、大丈夫ですか?
河井:濡れようが殴られようが、大丈夫です。叩いてみても結構ですよ。思い切り。遠慮しないで、ドンドンと。

♪コンコン♪(藤原が甲冑を叩いてみる)

藤原:おっ!丈夫にできているのですね。私の手が痛いぐらい(笑)
河井:刀でも切れないんちゃうか?というぐらいです。

藤原:頼もしいですね。ところで、『大阪城甲冑隊』には今、何人くらいいらっしゃるのですか?
河井:現在NPOで活動しているのが60人程で、それと『紙で作ろう、「鎧兜」制作体験教室』のメンバーが120人程ですね。

藤原:今日、参加している方は何人くらいですか?
河井:20人程ですかね。

藤原:どうしてこの甲冑隊を作って、清掃活動などをしようと思われたのですか?
河井:清掃は『大阪城甲冑隊』のたくさんある活動の一つです。大阪城と言えば私たち大阪人の“顔”なんですが、この清掃活動を始める前は、ごみだらけでした。大阪城には観光客がたくさんいらっしゃいます。海外から来られた方などに「大阪城ってごみだらけだ」と思われたら嫌だな、とにかくここを奇麗にしたい、と思ったんです。でもこの格好なので、掃除しながら記念撮影などもお願いされます。ごみを拾う暇がないぐらい(笑)。

藤原:それは、観光客の方も楽しいでしょうし、甲冑隊のみなさんも楽しくごみ拾いできますね。
河井:そうです。これは私たちの楽しみですね。

藤原:参加した子どもたちにも、きっといい影響が出ているのではないですか?
河井:“蘇った21世紀の侍”というキャッチフレーズで、昔の侍は刀で人を斬って世の中を変えたけれども、今の侍はごみを拾う、ということで活動しています。刀もこうやって抜きますと…ほら!ごみばさみ。

藤原:刀と思いきや、ごみをつかむハサミですか!これも手作りですね!素敵ですね。



●スタジオ

松本:僕も『市民フェスタ』の日、目の前で見ましたけど、まさか、あの甲冑が紙でできているとは思いませんでしたね。

藤原:実際に叩かせてもらいましたが、それでも分からない程、本当に丈夫にできていました。『大阪城甲冑隊』のみなさんは元々、『紙で作ろう、「鎧兜」制作体験教室』の卒業メンバーで、全部オーダーメイドで作られているのだそうです。ものすごく格好良かったですよ。

松本:刀をシュッと振りかざすと、ごみばさみというのは、大阪的でいいですね。

藤原:甲冑隊が歩いているだけで、ごみを捨てようという気になりませんね。甲冑隊の小さい子どもたちがごみを拾っている横で、恥ずかしいことはできませんからね。みなさんの活動の成果もあって、大阪城は、実際にすごく奇麗でした。後半は、これからの活動などを伺っています。



●インタビュー後半

藤原:清掃活動の他には、どんなことをされているのですか?今後の企画も含めてお聞かせください。
河井:大阪城のすぐ近くに玉造稲荷神社がありますが、そこで千利休が使ったと言われる井戸を掘りました。地下12mまで掘ったら、見事に水がわいて、今、素晴らしい水が出ています。鎧を着るのも井戸を掘るのも活動の一環で、大阪城を中心に大阪の町全体をもっともっと活性化するために、名所旧跡を整備するお手伝いをしたり、町に出てごみを拾ったり、イベントに出たり、学校を訪問して子どもたちを応援したりなど、そういうことを今後やっていきます。

藤原:これからも、みなさんの心を清めて、町も奇麗にしていってください。どうもありがとうございました。



●参加者にインタビュー

♪ほら貝の音♪

藤原:ほら貝のいい音が聞こえた途端、甲冑隊のみなさんが、たくさん集まってきました!子どもさんに聞いてみましょう。こんにちは!急に集まってきたけど、どうして?
男の子:ほら貝の音が集合の合図で、ほら貝が3回鳴ったら集まるように言われてるんです。

藤原:それでみんなダッシュで集まってきたんだね。
男の子:そうなんです。

藤原:何年生ですか?
男の子:5年生です。

藤原:このスタイル、格好いいね。この甲冑を着ると、気分は変わりますか?
男の子:これを着た瞬間から、武者になります。

藤原:おー!武者になるかー。大阪城にはどんなごみがありますか?
男の子:主に、たばこの吸殻や紙コップなどが落ちているので、それを拾います。

藤原:拾って回ったら、いつもどれくらいの量になるの?
男の子:この袋の半分ぐらいは集まります。

藤原:スーパーでもらうような袋の半分くらいですね。これから大阪城をどういうふうにしていきたいですか?
男の子:大阪城を奇麗にしたいです。

藤原:これからも頑張ってね。
男の子:はい。

藤原:こんにちは!たくさんごみを拾っていますね。女の子ですか?甲冑をちゃんと身にまとっているので、一瞬、男の子かなと思ってしまいました。ごめんなさい。何年生ですか?
女の子:4年生です。

藤原:いつぐらいから活動しているのですか?
女の子:3年ぐらい前からです。

藤原:3年間もずっと活動して、えらいね。ごみを拾う時のコツみたいなものはありますか?
女の子:コツは隙間を挟んで、ごみ箱に入れることです。

藤原:この季節だったら、落ち葉もありますよね。落ち葉の間にごみがあったら拾いにくくないですか?
女の子:その時は落ち葉を手で取ってやります。

藤原:いつまでやっていきたいですか?
女の子:ずーっとやっていきたい。

藤原:ずーっとやっていきたい!大人になっても?
女の子:はい。

藤原:これからも清掃活動頑張ってください。
女の子:はい。

理事長
河井計実さん

刀を抜くと…ごみばさみ!

大阪城を行進する甲冑隊

観光客と記念撮影

千利休の井戸を掘る

再現された井戸の前で

イベントにも参加

ほら貝を吹く河井さん

ごみを拾う小さな“武者”たち

天守閣をバックに集合写真





●スタジオ

松本:参加している子どもたちが、楽しんでいる雰囲気が伝わってきますね。子どもたちにとっては、清掃活動をやっているという杓子ばったことではなくて、変身グッズを着てみなさんのために、いろいろと役立っている、という感じなんですね。観光にも役立ち、清掃もしている子どもの心の育成にもつながっている、と考えるとすごい活動ですね。

藤原:いじめにあっていたという人も参加していますし、兄弟や親子でも参加していて、心の育成につながっているんだなと思いました。ちょっとでも興味を持たれた方は、大阪城の天守閣のところで、毎月第3土曜日の午前中に清掃活動をされてますので、一度、のぞきに行ってみてください。


<お問い合わせ>
NPO法人『大阪城甲冑隊』
TEL 072-939-6645


● 取材を終えて、感じたこと

ごみ拾いはもちろん、観光客に記念写真をたのまれて一緒に撮ったり、快く観光案内をされたりと、甲冑隊のみなさんは大変忙しそうでした。
ごみ拾いという地味な作業を、派手に、しかも楽しく!! 行う工夫は、さすが大阪ですね。小学生の子どもたちが甲冑をしっかり着こなし、頑張ってごみ拾いに励んでいた姿には感心しました。
…しかし目立っていましたね〜。大阪城に赤い甲冑がよく映えます!



ページトップへ

copyright(c)2005 OSAKA BROADCASTING CORPORATION