![]() |
![]() |
|||
|
|||
開業前に運河の利用が盛んなオランダとイギリスへ視察に行った中野さんは、住民がカヌーや船など、様々なスタイルで気軽に川に出ている姿を目の当たりに。大学で都市計画を専攻した関係もあり、川がたくさんある大阪では、大きな船も小さな船もいろいろあって多様なクルーズが楽しめるべきだと考えています。特に小型船は乗った時に水面が近くにあり、空も広く見えるので楽しめるとのこと。しかし採算面で必ずしも有利ではなく、現在、大阪で小型船を運航している業者も他のサイズの船を運航するなどして事業を成り立たせています。中野さんは小型船1隻のみで営業。水都・大阪のまちづくりへの熱意がそれだけでも伝わってきます。 |
|||
現在、用意しているクルーズは次の五つ。この他に、貸し切りでオリジナルクルーズを楽しむこともできます。 |
|||
これまでのお客さんのなかで印象に残っているのは、貸し切りで還暦パーティをしてくれたグループ。市内のあちこちの船着場に寄ると、次々と親戚が乗り込んできてお祝い。事前に徐行を指示されていた場所まで行くと、そこには川沿いの自宅マンションの窓に大きなハートマークが取り付けてあり、本人へのサプライズメッセージが用意されていました。中野さんは、このようなおもしろい使い方をどんどんして欲しいと言っています。 今回の取材では、お話を伺った後、係留場所である港区の天保山運河からミニクルーズを楽しませてもらいました。船が進むスピードは自転車程度、川沿いをジョギングする人に追い抜かれることもあるというゆっくりしたクルーズは、風も空もさわやかで快適そのもの。尻無川の河口まで出て、海抜60メートルもの高さがある橋や、トラス橋として柱の間隔が世界3位の510メートルある港大橋などを堪能しました。 |
|||