![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
交通の要衝、三木の金物の秘密をたどる 今回は緑のイメージがある兵庫県三木市へとドライブします。この町で有名なのは、酒米の山田錦と金物。とくに金物は、三木市の工業生産額の30%以上を占め、すぐれた品質を誇る金物のブランドとして、その名をとどろかせています。この町の金物づくりは、戦国武将たちによる国取り物語と関係があるようです。また、戦国武将が残したもう一つの遺産「湯の山街道」には、今も古い家並みが残っているようです。 |
昔も今も交通の要衝 <山陽自動車道の地図はこちら> | |
これまでの取材を通じ、現在、交通の要衝であるところは、昔もそうだったことが多いことを知りました。いくつもの街道が集まっていたり、宿場町があったり、そんなところって今も高速道路ネットワークの拠点になっているようです。三木の金物を有名にしたのも、こうした交通事情の賜物なのかも知れません。 |
|
三木で交わる数々の街道 | |
![]() |
|
「これは、三木で一番古い金物の卸問屋さんの黒田清右衛門商店です。創業240年、9代目だそうです。今もずっとお仕事をされていて、昔のままに残されておりますが、右側の事務所の中は、最新機器を入れたすばらしい事務所です」 |
|
兵糧攻めの「三木合戦」跡 | |
「そうです。秀吉は、まずは周りの支城を攻め、だんだん包囲網を狭めて、22ヶ月で三木城を落としました。その間、参謀の竹中半兵衛の奇策である兵糧攻めをしたんですね。別所長治公は、それぐらいのろう城はできると覚悟してたんですけれど、支城が落ち、そこの人たちが三木城に逃れて最後には7500人になったため、食べるものがなくなりました。一説では、壁土を水で溶き、中のわらを食べたり、ネズミやヘビを食べたりしていたそうです。結局、戦う意欲を兵士たちがなくしました。秀吉は付城をたくさん持ち、食料が運び込まれないよう、そこで見張りました」 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |