再現された遣隋使帰国の様子
金屋河川敷公園(奈良県桜井市)

大和川によみがえる
1400年前のあの日
〜「大和さくらい万葉まつり」開催〜
2008年9月20日放送

桜井市の金屋地区は、古代、外国との玄関口だった所。外国から船でやって来た人々は、いったん大阪の難波津に着いた後、川舟に乗り換えて大和川を上り、ここから陸路で都の飛鳥へと向かいました。1400年前には遣隋使の小野妹子も帰国。こうした人々の交流は、にぎわいを呼び、日本初の市(いち)へとつながりました。そんな場所で、「大和さくらい万葉まつり」が始まろうとしています。

大和川に映す心の豊かさ


今西さんと

 イベントが行われているのは「金屋河川敷公園」。「大和さくらい万葉まつり実行委員会」実行委員長の今西康晴さんに、まずは会場について伺いました。
今西 皇太子殿下のご結婚を記念して整備された、天皇家ゆかりの6カ所の河川の一つです。また、遣隋使が1400年前に帰国し、仏教が伝来し、日本初の市である「海柘榴市(つばいち)」が開催された地でもあります。地元の方も、年に4〜5回の自主清掃をするなど、とても大切にしています。

 イベントはどんな内容で行われるのでしょう。
今西 三つの柱として、「川舞台」のステージ、海柘榴市の再現、灯ろうを流す「歌垣火送り」を行います。今年は1400年前の遣隋使帰国を再現するため、舟が着岸できるようにステージを川にせり出して設置し、三輪そうめん音頭、中国大黄河雑技団の演技、遣隋使を迎えるセレモニー、劇団「時空(じくう)」による「大化改新」の演劇などを繰り広げます。

 海柘榴市では、たくさんのブースが並んでいます。
今西 桜井市を中心に39店舗が参加。大阪方面からの出店もあります。環境を考えてデポジット制を取り入れていて、飲食に使う食器やコップなどは100円で貸し出し、返却時に返金しています。

 歌垣火送りは、どのように行われるのでしょう。
今西 海石榴市でにぎわっていた当時、この金屋では若い男女が恋を歌でやり取りしたと万葉集に書かれています。歌垣火送りでは、「夢灯ろう」に自分の夢を、「恋灯ろう」には恋のことを書いていただき、全部で4300個の灯ろうを流します。水に光が映り、それは幻想的です。灯ろうは下でいったん回収し、翌日、大神(おおみわ)神社の方にご祈とうしていだたきます。

 大和川ではボートに乗れるようです。
今西 遣隋使の帰国再現に使うボートを摂南大学に出していただいており、昼の空いている時間は、子供たちに無料で乗船体験していただいています。

 このイベントは、今年で34回を数えます。
今西 1975年に桜井青年会議所の先輩方が、「ものの豊かさより心の豊かさ」をコンセプトに「さくらい万葉まつり」として始められました。私も子供ながらに楽しんでいましたが、まさかその実行委員長をするとは思ってもいませんでした。

 

 今西さんは大和川に対する思いも深いようです。
今西 近くでしたから、小さいころには魚やカニなどを取ってよく遊びました。20年ぐらい前に水質が悪くなって大和川で遊ぶ子供たちの姿が見られなくなりましたが、今は小魚が戻り、子供たちが魚を取る光景も見られるようになりました。水質がさらに良くなり、子供たちが泳げるような川になればと思っています。

 

大和川に集うさまざまな人々

 お話の後は会場を散策。まずは、ボート乗り場で船頭役をしている学生の方にお話を伺いました。
学生 これは「Eボート」という舟で、Eにはエンジョイ、エキサイト、エコなどの意味が含まれています。大阪・門真市のレンコン畑で使われていた田舟を頂き、修復したものです。一つの舟を4分割して持ち運べるよう、自分たちで造りなおしました。

 乗船した子供たちは、どんな表情だったのでしょう。
学生 楽しんでいる子もいますが、怖がる子もいます。でも、川から見ると景色が全然違うので、その新鮮さが良いのだと思います。

 にぎやかな「つば市広場」には、各国料理や手作りアクセサリーなど、色々な店が並んでいます。鉄板で肉を焼いている店をのぞいてみました。「自慢のコロッケ おばあちゃんの味」と書いてあります。
女性 三輪駅前で店をしています。ここ(海石榴市)が商売の発祥地だと、ずっと聞かされてやってきました。これからもこの地元で頑張りたいし、代々継いでいきたいと思っています。

 大和川にも、楽しい思い出があるようです。
女性 子供の時分は海水着もなく、シミーズでこの川に飛び込みました。水が奇麗で、ものすご楽しかった。


******



歌垣火送り

静かに日が落ちてきた川舞台では、遣隋使の小野妹子や答礼使の裴世清(はいせいせい)を乗せた船が現れ、上陸する当時の様子が再現されました。そのあと、舞台では劇団「時空」による演劇、大和川では歌垣火送りが行われています。川面にたいまつと灯ろうの炎が映し出され、とても幻想的な雰囲気に包まれています。