![]() |
![]() |
![]() |
神様がお出ましになる 御蓋山(みかさやま)とも言う春日山を含む広大な境内を持つ春日大社。数十もある摂社・末社の一つ、摂社水谷(みずや)神社の近くを流れる吉城(よしき)川は、春日山原始林からわき出ています。東大寺南大門辺りまでは水谷川とも呼ばれ、佐保川へと流れ大和川につながります。また、摂社若宮神社では今「春日若宮おん祭」が行われ、明日12月17日にメーンの行事が行われます。お話を春日大社の秦隆介さんに伺います。 |
雨ごいでなく 「春日若宮おん祭」が始まったいきさつと、水とは大きな関係があるそうですね。 深夜に行うのは おん祭では、若宮神社の本殿から御旅所(おたびしょ)まで神様にお出まし頂くそうですが、これはどういう意味が? |
最も盛り上がる「お渡り式」というのは? 秦 正午に行列が出発します。このお渡り式は「風流(ふりゅう)行列」とも言い、一般的な時代行列と違ってちょっと面白い部分があります。「野太刀(のだち)」という5mもある太刀を持つ行列がその一つです。午後2時頃からは、表参道で「競馬」があります。「御旅所祭」の中で奉納される舞楽の中に左舞の「蘭陵王(らんりょうおう)」と右舞の「納曽利(なそり)」があり、この舞の順番を決めるため馬を走らせるのです。同じく表参道では、馬に乗ったお稚児さんが的の前に立って矢を射る「流鏑馬(やぶさめ)」もあります。競馬、流鏑馬とほぼ同時に、御旅所の中では御旅所祭が始まります。神様にお供え物をし、日使(ひのつかい)が祝詞をあげ、奉仕者の拝礼後に、春日大社の御巫(みかんこ)の社伝神楽や芸能奉納が始まります。 今日16日にはどんなことが行われますか? 秦 午後から大和士(やまとざむらい)の「宵宮詣」があり、若宮神社でお参りをされます。その後、田楽座による宵宮詣がご本社と若宮で行われます。宵宮詣の後には、春日大社のご本社と若宮とで「宵宮祭」が行われます。 このおん祭をご覧頂く皆さんには、どんなことを感じ取って頂きたいですか? 秦 華やかなお渡り式の時代行列をメインに見に来られる方が多いと思いますが、神様にお遷り頂く夜中の儀式にぜひお参りに来て、今も残る日本の伝統文化を知って頂き、後世にも伝えて頂きたいと思います。 ******
国指定重要無形民俗文化財でもある「春日若宮おん祭」は、洪水で川が荒れて困ったために始まった神事だったのですね。大きなご神木がたくさんそびえ立つ春日大社は、本当に神聖な雰囲気になるんでしょうね。皆さんも今日の深夜12時、神様がお出ましになる儀式をご覧になってみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
![]() |