上方浮世絵館の展示

 3月21日に予定されていた大阪ひと・まち魅力発見事業推進会議の交流イベント、「なにわ自慢〜春のおおさか玉手箱」が、東日本大震災の影響で中止になりました。開催されていたら行われていた町歩きツアーの中に、都島区の藤田美術館を訪ねるコースがありました。そこで今回は、まずはここを訪ねました。場所は、JR東西線・大阪城北詰駅のすぐ近く、太閤園の前。お話を伺ったのは学芸員の藤田清さんです。
 藤田美術館は、明治の実業家、藤田傳三郎とその長男平太郎、次男徳次郎の父子二代によって蒐集(しゅうしゅう)された美術品を保存、展示しています。東洋美術を中心としたコレクションは、絵画、陶磁器、仏教美術など多岐にわたり、国宝9点、重要文化財51点を含む約5000点を収蔵しています。とくに多いのが、茶道具と仏教美術です。
 藤田傳三郎は、長州・萩(山口県)の造り酒屋に生まれ、幕末から明治初頭にかけて大阪に出て事業を始めました。鉱山業と土木建築が主な事業で、関西財界の巨頭となりました。藤田美術館、太閤園、藤田邸跡公園は、すべて藤田家の邸宅跡であり、東京の椿山荘や箱根の小涌園も同様です。なお、藤田美術館は戦後に藤田美術館として建てられましたが、展示室は明治時代末に造られた藤田家の蔵の一つです。


版木なども展示

 藤田美術館は、通常、50点前後の作品が展示されていますが、現在開催中の平成23年春季展「季節を愉しむU 春〜初秋の美術」は大型作品が多いため約40が展示されています。内容は、昔の人たちが季節を表現したもの、例えば、花や草木、鳥を描いた作品、また、季節の名前が付けられた茶道具などを展示し、昔行われていた行事やその源流を紹介するものです。
 蔵だった展示室で作品を見せていただきました。1階と2階があり、2階でまず目に付いたのは大きな絵巻物。国宝の「玄奘三蔵絵」で、取材の時は全12巻のうちの第1巻を展示していました。 後に三蔵法師となる人物が8歳のころの様子を描いたもので、まだ白い衣類を着けています。なお、約1ヶ月ごとに第4巻、第6巻と作品替えが行われます。

藤田美術館

 一方、1階で目を引くのは、国宝の「両部大経感得図」で、藤原宗弘が描いた平安時代の作品です。お寺の曼荼羅の裏に描かれたふすま絵で、曼荼羅は後の時代に描き直されているものの、裏は平安時代(1136年)のままのものが残っています。インドに伝わる伝説の様子が描かれているそうです。

 
   ■藤田美術館

 開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
 開館期間:3月5日(土)〜6月12日
       *開館は春と秋の2回のみ、3ヶ月ずつ
 休館日:毎週月曜日、3月22日
       *3月21日(月)、5月2日(月)、
        造幣局通り抜け期間の月曜日は開館
 入館料:大人800円、小中学生500円
 電話:06-6351-0582

*    *    *

野田まち歩きオフ会

 後半は、ラジオ大阪が2009年10月から運営している地域SNS「おおさか本音っと」のご紹介。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はインターネット上の交流サイトのことで、全国規模や世界規模のSNSもある一方で、限られた地域の皆さんが、仲良くつながるSNSがります。それが地域SNS。今、全国各地に誕生していて、自治体やNPOが運営しているものが多いなか、大阪を中心とした地域SNSは、ラジオ大阪が運営してる「おおさか本音っと」です。
  パソコンか携帯電話で会員登録をすると、インターネット上に自分のホームページを持て、日記をつけて他の会員に読んでもらったり、感想を書いてもらったりすることができるのですが、自分の日記にコメントが書かれると、うれしくなります。もちろん、デジカメで撮った映像を載せることもできます。
 SNSがブログと違うのは、コミュニティに参加したり、友達を作って交流したりすることができる点。つまり、ネット上でミニ社会を作って楽しむことができるところです。コミュニティというのは、好きなテーマで参加者が集まる場のようなものです。実際の生活でいうと、広場とか、公民館とかいった感じ。そのコミュニティに掲示板を自由に立てて、具体的に書き込んで語り合います。語り合うと言う意味では、実際の生活でいう井戸端会議のようなものです。ネット上なので相手の顔は見えませんが、それだけに、知らない人と本音で語り合ったり、見栄をはらずに色んなことを質問したりすることもできます。
 楽しいオフ会があるのも特徴。 普段はパソコンや携帯でオンライン上の交流をしている仲間同士が、パソコンのスイッチを切って、つまり、オフラインで実際に会って交流する会です。喫茶店や居酒屋に集まって、実際に顔を合わせて交流したり、大阪のまち歩きを楽しんだ後、おいしいものを食べながら交流する「町歩きオフ会」をしたり。おおさか本音っとでは、毎月のようにしていて、これまでにも、古い町並みが残る福島区の野田や、歴史にまつわる話がたくさん残る天王寺七坂(ななさか)などを歩いています」

天王寺七坂歩きオフ会
   

 さらに、地域SNSの特徴は、楽しいだけではなく、何かあったときに、みんなが力を合わせてなんとかしよう、という助け合いの動きが生まれること。例えば、昨年11月23日に、大阪城公園の太陽の広場では、ラジオ大阪番組まつりが行われましたが、あの時、大阪城公園全体で、実は200人を超える本音っと会員が清掃活動をしていました。これも、おおさか本音っとで盛り上がって、やろう!ということになったもの。そして、3月11日に東日本で大地震が起きた直後にも、おおさか本音っとパワーがわき立ちました。地震直後、日記で、関東の会員のことを心配する声が次々に上がったのです。ラジオ大阪の人気番組、スウィートイグニッションが東京でも放送されているため、おおさか本音っとには東日本の会員も多いからです。そこで、おおさか本音っとには、会員の皆さんの安否を書き込む掲示板が立てられました。すると「山梨、一部停電している場所があるけど大丈夫です!」「埼玉県、無事です。結構長い揺れでビックリしました…」「東京在住。物が少し落下しましたが、無事です!余震が続いてます。皆さんもお気をつけて!」「私は無事ですが娘達が池袋で足止めです…無事は確認済みです! 」といったような書き込みが、続きました。もちろん、「大阪、問題なし」「奈良、大丈夫」と、関西の人同士の安否情報も確認しあいました。こうして一段落したら、今度は、本音っととして何かお役に立ちたい!という声が上がりました。そこで、「ほっとかれへん大震災」という掲示板が出来て、今はそこにみんなが色々と書き込んで、義援金を寄付したりといった行動が報告されています。今後は、もっと大きな動きが生まれるかもしれません。皆さんもおおさか本音っと仲間になりませんか。登録料などは一切無料です。