地下鉄谷町線の夕陽ヶ丘駅から谷町筋を北へ300メートルほど。ひときわ目を引く山形模様の塀に朱塗りの扉。中に入ると、そこには大石内蔵助の石像が。吉祥寺(きっしょうじ)は、
寛永7(1630)年に創建された曹洞宗の禅寺。
村山雅雄住職によると、四十七士による討ち入りがあった時代(1702年)の住職、
縦鎌(じゅうけん)和尚が赤穂の武士出身だったため浅野内匠頭(たくみのかみ)と親しく、赤穂藩士がいつも立ち寄るお寺となりました。浅野家の祈願所として、また内匠頭の帰依(深く信仰するという意味)を受けて大阪の菩提寺となり、江戸の泉岳寺と同じ万松山(まんしょうざん)の山号(泉岳寺は萬松山)を内匠頭から与えられました。 |
|||
この吉祥寺で毎年12月に開催されるのが大阪義士祭。主催する大阪義士会の北川喜久造会長によると、昨年までは討ち入りと同じ14日に開催していたものの、平日だと子供討ち入りに参加する子供たちの集まりが悪いため、今年から初めて日曜日の開催となったそうです。今年は12日(日)に開催されます。 |
|||
ところで、四十七士の墓と言えば東京の泉岳寺が思い浮かびます。どういういきさつでここにもお墓が出来たのでしょう。 |
|||
境内には四十七士の石像があります。これは、討ち入り150周年の際に建立した義士の木像が焼けてしまっていたため、討ち入り300周年に向けて国芳の浮世絵を立体で再現すべく、村山住職が中国に渡り、現地の石工に相談しながら2年がかりで建立したものだそうです。 |
|||