|
|||
|
京滋バイパス石山インターにほど近い石山寺。仁王像が出迎える東大門をくぐり、トンネルのように続くもみじを抜けると、あちこちに独特な形をした大きな岩があります。これが「石山」の由来とのこと。奈良時代、聖武天皇の勅願寺として建立されたこの寺の本尊は一面二臂(ひ)如意観音菩薩で、一丈六尺(約5m)のそのふくよかな姿を見せるのは33年に一度だけ。しかし、2002年は開基1250年のため特別に扉が開けられ、その姿を拝むことができました。本堂、日本最古で最美といわれる多宝塔、お経など、多くの国宝や重要文化財があるお寺でもあります。 |
東大門から続く「もみじのトンネル」 | 石山の名の由来となった石 | 天平時代にできた池 |
|
33年に一度だけお姿を見せる本尊 | 紫式部が源氏物語をひらめいた御籠部屋 | 月見亭 |
石山寺から瀬田川沿いを北へ行くと、「瀬田の唐橋」があります。この橋は昔から交通の要衝だったため、戦でいく度も落とされましたが、その美しさは不変。ここから見る「瀬田の夕照(せきしょう)」もまた近江八景の一つで、見事な夕日がこの橋を染めあげます。瀬田川の東の道は「夕照の道」と呼ばれて、カフェやレストランが並ぶ人気スポットにもなっています。 |
石山寺から見る瀬田川の風景 | 瀬田の唐橋 | 「瀬田の夕照」は屋形船でも楽しめる |
近畿道ものがたり取材アルバム 道でたぐる想い出の糸